この素晴らしき情シスの世界

  • 情シス
  • 転職
  • スキル
  • 組織運営
  • 小技
  • 情シス
  • 転職
  • スキル
  • 組織運営
  • 小技
search menu
【情シスのスキルマップ】勉強方法から実務・転職に必要な資格まで完全解説スキル

【情シスのスキルマップ】勉強方法から実務・転職に必要な資格まで完全解説

2025.01.18

 情シスのスキルマップや必要な資格、学ぶべきスキルなどを調べると、技術的な部分がフォーカスされます。しかし、断言します。それはある特定の場面では有効ですが、全てではありません。  情シスは、ひとつの企業における「情報シス...

【情シスの組織運営】抑えるべき11の原理原則と4つのステージ組織運営

【情シスの組織運営】抑えるべき11の原理原則と4つのステージ(アンチパターン付き)

2025.01.05

 情シスの組織運営は、一般定な組織運営の考え方に加え、「システム特有の考慮」が必要です。それは、部門戦略のみならず組織設計や意思決定といった様々なところに関係します。  これまで3社の立て直しから強化をおこない、今も現役...

情シス

社内SEとSEの違いは?イラスト付きで一挙解説【どっちを選ぶ?】

2025.01.05

社内SEとSEの違いは?イラスト付きで一挙解説  「情シスと社内SEの違い」と同じく、よく混乱がおきる「社内SEとSEの違い」。これを理解するヒントは、誰のために仕事をしているのかです。  社内SEとは、自社のために働い...

情シス

情シス(IT部門)と社内SEの違いは?イラスト付きで一挙解説

2025.01.05

情シス(IT部門)と社内SEの違いは?イラスト付きで一挙解説  多くの情報システム部門またはIT部門の説明は、残念ながらどれも情報が断片的・部分的です。情シスの説明をしようとすると、企業によって情シスの形態があまりにも違...

【情シス転職のすべて】1000人以上と面接してわかった進め方のコツ転職

【情シス転職のすべて】1000人以上と面接してわかった進め方のコツ

2025.01.05

 情シスの転職は、IT業界の転職と同じ進め方で問題ないところもあれば、明らかに違うところがあります。一般的な転職での進め方に加え、情シスへの転職で押さえておくべき点、その上でのコツを、現在も情シスで働いている立場の人間が...

【情シスとは?】現役IT部門責任者が3社・10年の経験から徹底解説情シス

【情シスとは?】現役IT部門責任者が3社・10年の経験から徹底解説

2025.01.05

 3社の情シスを経験し、3社とも情シスという組織の立て直しをしてきました。現在も現役で、情シスの責任者として仕事をしています。世の中の情シスの説明は断片的だったり嘘が多いです。実際に情シスで働いている立場の人間が情シスを...

情シスの転職エージェント選びの3つのポイント【業界構造から分析】転職

情シスの転職エージェント選びの3つのポイント【業界構造から分析】

2025.01.05

情シスの転職エージェントの選び方を業界構造から徹底解説  情シスの転職エージェント選びを考える前に是非押さえておきたいこと。転職エージェントの構造を考えると、あなたにあった求人が届くには「求人数 → 紹介数 → マッチ度...

情シス業務のアウトーシングを進める5つの手順【よくある失敗3選付き】組織運営

情シス業務のアウトーシングを進める5つの手順【よくある失敗3選付き】

2025.01.05

情シス業務のアウトーシングを進める5つの手順  情シス業務のアウトソーシングで悩んでる方は多いかと思います。どの業務をアウトソースしたらいいのか?そもそもどう進めるのか?考えなければならないことは多いのですが、断言できる...

情シスが無能と言われる4つのタイプとその対策【根本は組織問題】組織運営

情シスが無能と言われる4つのタイプとその対策【根本は組織問題】

2025.01.05

情シスが無能と言われる4つのタイプとその対策【根本は組織問題】  「情シス 無能」。よくネットで検索されるキーワードです。情シスが無能と言われた時のその根本原因は、組織の問題です。情シスの専門分野である「ITをしっている...

情シスへの転職理由が必ずかける3ステップ【5職種の例文付き】転職

情シスへの転職理由が必ずかける3ステップ【5職種の例文付き】

2025.01.05

情シスへの転職理由が必ずかける3ステップ【5職種の例文付き】  多くの方が、正しい転職理由の作り方・整理の仕方を無理しています。「転職理由をネガティブな表現からポジティブに変える」は正解。問題は、ポジティブな表現に変える...

< 1 2 3 >

カテゴリー

  • スキル (3)
  • 小技 (7)
  • 情シス (9)
  • 組織運営 (4)
  • 転職 (7)

読まれてます

書いてる人

外資系ITベンダー・ITコンサルを経て、今は売上高500億弱の会社で、3社目となる事業会社の情シス責任者として仕事をしています。「情シスの立て直し」と「会社にあったIT戦略の立案・実行」を責任ある立場で進めることに面白さを感じています。

世の中の「情シス」に関しての情報は、そのほとんどが外から見た人が書いています。ベンダー・コンサル・社内SEを経て、3社の情シス責任者を経験し10年がすぎました。現役の責任者だからこそ書ける情報をお伝えします。

 仕事以外の活動として、日経コンピュータ主催のセミナーやプロマネ系団体・ITベンダーや業界主催のシンポジウム等でたまに講演しています。いくつかの団体に所属して研究活動をおこなっています。PMPやCBAPなど仕事に関係するいくつかのIT系資格を保有してます。

情シスを正しく理解することを通して、なにかしらみなさまの参考になると嬉しいです。勝手に立ち上げた日本情シス調査会の会長やってます。

最後に、使用しているイラストはここにお世話になってます。感謝。

Follow @jyo_seka

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月

カテゴリー

  • スキル
  • 小技
  • 情シス
  • 組織運営
  • 転職
  • ホーム
  • Privacy Policy
  • お問い合わせ

© 2025 この素晴らしき情シスの世界 All Rights Reserved.