社内SEとSEの違いは?イラスト付きで一挙解説
「情シスと社内SEの違い」と同じく、よく混乱がおきる「社内SEとSEの違い」。これを理解するヒントは、誰のために仕事をしているのかです。
社内SEとは、自社のために働いているシステムエンジニアのことをいいます。社内SEは自社のために働いていれば所属部署は関係なく、全て「社内SE」と呼ばれます。よって、情シスはもちろんのこと、情シス以外の部署にも社内SEと呼ばれる人はいます。
SEとは、他社のために働いているシステムエンジニアのことをいいます。他社というのは一般的にお金を払ってくれるお客様のことを指し、何かしらのIT案件の受注をした後、そのプロジェクトだったり運用・保守といった契約の中で働きます。
※情シスと社内SEの違いを知りたい方はこちら
理解のヒントはプロフィットセンターか?コストセンターか?
どんな会社でも、利益を生み出す部門と利益を生み出さない(お金を使う)部門に分けられます。利益を生み出す部門を「プロフィットセンター」、利益を生み出さない部門を「コストセンター」と呼びます。
利益を生み出すプロフィットセンターは、仕事の相手としてお客様がいて、お客様のために仕事をして、その対価でお金をもらいます。利益を生み出さないコストセンターは、仕事の相手は自社の人たちになります。
つまり、社内SEとSEの違いは次のように言い換えることもできます。
社内SEが所属するのはコストセンター。
SEが所属するのはプロフィットセンター。
情シスに所属する人は社内SEです。これが理解できると、世の中のウェブ記事で言われている「情シスはコストセンターとみられがち」という言葉がなぜおかしいのかが理解できます。みられがちではなく、コストセンターなんです。
社内SEか?SEか?を選ぶ時のポイント
社内SEでもSEでもやることは、同じ場合もあれば違う場合もあります。世の中のサイトではいろんな定義で書かれていますが、会社によりけりです。結論として、やることだけをみたら、あまり意識はしなくて大丈夫です。
絶対に理解しておくべきことは、予算・期限・品質にOKを出すのがSEの場合はお客様ですが、社内SEの場合は自社の関係者になります。これは、仕事の進め方等に大きく影響を及ぼします。
一番わかりやすいのは、SEとして仕事をする場合はそこにはお客様との間に「契約」が存在します。事前にある程度の合意が明確にされています。一方で、社内SEとして仕事をする場合は稟議や決裁がそれに相当しますが、あいまいになる傾向があります。
例えば、契約には必ず期限がかかれていますので、必ずいつかは終わりがきます。稟議・決裁にもいつまでとはかかれますが、契約ほど効力は持ちません。つまり、その活動がエンドレスで続く可能性を秘めています。
実際、情シスで仕事をしていると、エンドレスで続いているプロジェクトというのは多いです。
【応用編】SEがいる会社に社内SEはいるのか?
ここからは応用編ですので、興味がある方だけ。
いろいろと理解が進むと、次にこんな疑問が浮かぶはずです。「SEがいる会社に、社内SEはいるのか?」。答えは「YES」。会社が非常に小さい特殊な場合を除いて必ずいます。
「社内SEしかいない会社」は売り上げをあげるのが「IT以外の事業」の会社
社内SEしかいない会社というのは、プロフィットセンターがIT以外の事業をやっている場合です。なのでSEがいません。
「社内SEとSEがいる会社」は売り上げをあげるのが「IT関連事業」の会社
プロフィットセンターがIT関連事業の場合、このプロフィットセンターで働いているのがSEです。
プロフィットセンターでどんな事業をやっていようと、自社のためにパソコンやメールなどのシステムを運用しなければなりません。これを担当するのが社内SEという人たちで、多くの場合は情シスに所属するという構図となります。
社内SE・SEの違いを説明しました。言葉が似ているものの、その所属する組織や役割は異なります。正しい理解をするためには、それぞれが所属する組織を理解することが重要です。
すこしだけ時間がかかりますが、一度理解するとすっきりするはずです。理解をすすめるうえでの参考になれば幸いです。
「情シス」を知りたい方はこちらからどうぞ